fc2ブログ
>
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
2021/03/08(Mon)
   きょうは、大体晴れました(.-1.4~9.7℃/北風)。
  車道の道端に、ヒメオドリコソウ(シソ科)が咲いていました。今年も遅かった当種ですが、気が付けばあちこちに、艶やかな赤紫の花々が立ち上がっていました。明治時代中期に渡来した外来種で、主に本州の路傍等に普通に生育する、草丈10-25cm程の越年草です。茎には短毛があり、根元で枝分かれし、葉は対生し、短い葉柄を持ち、葉身は卵円形で鈍鋸歯があります。葉脈は網目状で窪み、全体に皺がある様に見えます。2-5月、明赤紫色の唇形花を、上部葉脇から外側に向かって咲かせます。青葉山では、車道沿い等に普通に見られます・・・
ヒメオドリコソウ 森と泉ヶ岳
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アケボノアセビ(曙馬酔木) | メイン | 懐こいツグミ(鶫) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5286-f77bf783

| メイン |
ゆきかえる