fc2ブログ
>
ツノハシバミ(角榛)の雌花
2021/03/15(Mon)
  きょうは、曇り後良く晴れました(8.0~15.3℃/西北西風)。
  森の入口のツノハシバミ(カバノキ科)に、雌花が咲いていました。未だだろうと思いつつ、長い雄花を辿って覗いてみると、真赤な糸花がほんの一輪咲いていて、きょうは深海の海百合の様に見えました。北海道~九州の他朝鮮等の山地に生育する、高さ4-5m、径15cm程の落葉低木です。樹皮は灰褐色で滑らかで皮目が目立ち、若枝は灰緑色。葉は互生し、欠刻のある細かい重鋸歯があり、葉柄は0.5-1cm、葉身は卵~倒卵型で長さ5-11cm、基部は円形で先端は尖ります。3-4月、葉が出る前に花を付け、雄花は尾状花序を下垂し、雌花は枝先に数個の花が頭状に集め、鱗片の間から出る赤い柱頭が目立ちます。果実は9-10月に熟し、刺毛を密生し嘴状に長く伸びた特徴ある形になります。青葉山では、歩道沿いや林縁部等で普通に見られます・・・
ツノハシバミ雌花 滝の上から
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カタクリ(片栗)の花芽 | メイン | 三月観(視)察会>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5293-2f51db70

| メイン |
ゆきかえる