fc2ブログ
>
キブシ(木五倍子)
2021/03/17(Wed)
    きょうは、良く晴れました(5.5~11.9℃/西風)。
    道沿いで、キブシ(キブシ科)が咲き出していました。上から下へと黄色い蕾が綻んで、花中を覗けば雄蕊が目立つ雄花でしたが、鶯の囀りに答えてか、チリチリと鈴音まで聞こえる様でした。北海道~九州の山地の林縁や谷沿いの斜面等に生育する、高さ3-4mの落葉低木です。葉は互生し、卵~卵状楕円形で基部は円く、先は長い鋭尖頭。3-5月、前年枝の葉腋から淡黄色の穂状花序を下垂させ、未だ花の少ない時季に良く目立ちます。雌雄異株で、雄花は雄蘂8、雌花は子房が大きく雄蘂が退化し、他に両性花もあります。主として雄花は長く黄橙色に、雌花は短く黄緑色に見えます。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・
キブシ 飛行機
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ジョウビタキ(尉鶲・常鶲)♀ | メイン | カタクリ(片栗)の花芽 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5295-f48edbbd

| メイン |
ゆきかえる