fc2ブログ
>
チョウジザクラ(丁字桜)
2021/03/30(Tue)
  きょうは、晴れ後曇って、黄砂で山や街が霞みました(10.8~18.0℃/南東風)。
  道沿いのチョウジザクラ(バラ科)が、咲いていました。街の桜(染井吉野)は既に一昨日開花(宣言)しましたが、奥床しくも山で一番早いこの桜は、あっという間にもう何十輪も開いてew、早八分咲きの趣でした。本州の岩手~広島(主に太平洋側)と熊本の山地に生育する7ⅿ程の落葉小高木です(日本海側には、当種の変種とされるオクチョウジザクラが分布)。葉は長い楕円形で、先は尾状に長く尖り、一面に毛が生えます。3月下旬~4月下旬に、萼筒が長い白~薄紅色の2cm程の花弁を、5枚一重で咲かせます。青葉山では、林内外に普通に見られます・・・ 
チョウジザクラ 黄砂で霞む街
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<エドヒガン (江戸彼岸) | メイン | オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5308-96652695

| メイン |
ゆきかえる