fc2ブログ
>
ナガハシスミレ(長嘴菫)
2021/04/02(Fri)
  きょうは、大体晴れました(5.4~16.0℃//南南東風)。
  道端に、ナガハシスミレ(スミレ科)が咲いていました。あちこち一斉に咲き出していますが、中には大きな群落を作って、片栗にも負けじと紫の絨毯を成していました。北海道~本州の主に日本海側の山地の他、国外では北米東部にのみ生育する、草丈10-20㎝の有茎性多年草です。茎葉は心形で、先がやや尖り、光沢があり、長さも幅も2-4cm。托葉は櫛の歯状に裂けます。4-5月、地上茎や根元から伸びる花柄に径1.5㎝程の紫紅~淡紫色の花を付けます。沿日本海型である上に、分布は全国的に稀ですが、青葉山では最も普通に見られる菫です・・・
ナガハシスミレ イワウチワ
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<リュウキンカ(立金花) | メイン | ルリタテハ(瑠璃立羽) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5311-ae07bf5e

| メイン |
ゆきかえる