スミレサイシン(菫細辛)
|
2021/04/05(Mon)
|
きょうは、雨後上がって、午後は晴れました(7.5~15.1℃/西風)。
森の道沿いに、スミレサイシン(スミレ科)が咲いていました。雨に濡れ窄んだ片栗に混じって、正に菫色の瑞々しい花を大きく開いていました。北海道西南部~本州の主に日本海側の、山地〜丘陵の落葉樹林のやや暗く湿った林下や林縁に生育する多年草です。太く長い根茎があり、葉は細長く先は細く尖り、両面共無毛。4-5月、葉が開き切らぬ中に、径2-2.5cmで淡青紫色の花を開き、距は太く短く、側弁は無毛、雌蘂の柱頭は嘴状に長くなります。托葉は葉柄から離生。葉がハート型で花が葉より早く開く等、アケボノスミレとも良く似ていますが、花色の他、花の内側に毛がない事、萼の付属体に鋸歯がある事等で区別できます。青葉山でもあちこちに見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5314-d7dc21bf ![]() |
| メイン |
|