fc2ブログ
>
ヒナスミレ(雛菫)
2021/04/06(Tue)
  きょうは、大体晴れました(5.0~10.8℃/北北東風)。
  道沿いに、ヒナスミレ(スミレ科)が咲いていました。春の陽を一杯浴びて、薄紅色の可憐な花が、一層お顔を染めていました。北海道南西部~九州中部の、主に太平洋側の山地~低地のやや湿った林内に生育する、高さ3-8cmの多年草です。低山を代表する無茎性のスミレで、葉は三角状卵形で先がやや尖ります。鋸歯は波状で、基部は深い心形。4-5月、地面から伸びる花柄に、直径1.5-2㎝の淡赤紫色の花を咲かせます。距は長さ6-7mmで幅が広く、花弁の内側に白毛が生えます。青葉山では、渓流沿いや山裾の林下等で見られます・・・
ヒナスミレ 窪地の片栗
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<マキノスミレ(牧野菫) | メイン | スミレサイシン(菫細辛) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5315-d23db062

| メイン |
ゆきかえる