fc2ブログ
>
マキノスミレ(牧野菫)
2021/04/07(Wed)
   きょうは、晴れ時々曇りました(5.0~16.1℃/北風)。
  道沿いに、マキノスミレ(スミレ科)が咲いていました。とても小さい菫ですが、近寄れば艶やかな、洋蘭をも想わせる風情でした。本州(青森~近畿)の、山林内の日当たりの良い場所に生育する、高さ5-8cmの無茎性の多年草です。葉は濃緑色光沢があり、細長い長披針形で波状の荒い鋸歯があります。葉柄はほぼ垂直に地面から立ち上がり、葉裏の紫が鮮明ですが、後に淡緑色になります。基部は心形。3-5月、淡紅紫~濃紅紫色の花を付け、花弁は長さ0.8-1.2cm。側弁は無毛で唇弁には紫の筋が入ります。距は細長く花と同色。青葉山では、乾いた道沿い等に普通に見られます・・・
マキノスミレ 桜山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<タチツボスミレ(立坪菫) | メイン | ヒナスミレ(雛菫) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5317-9140de27

| メイン |
ゆきかえる