fc2ブログ
>
アケボノスミレ(曙菫)
2021/04/09(Fri)
  きょうは、晴れたり曇ったりで、一時雪が降りました(2.9~8.0℃/西北西風)。
  道沿いに、アケボノスミレ(スミレ科)が咲いていました。案外にあっちにもこっちにも、春の化身としか思えない、大きく鮮やかな暁色の花々が、楽しそうにお喋りしている様でした。朝鮮、中国北部等に分布し、日本では北海道~九州中部の山地の日当りの良い林床や草地に生育する多年草です。根茎は太く、節が詰り、その間からやや太い根が出ます。地上茎はなく、葉は株元から出ますが、花期には展開せず、両側から表面に巻いたままほぼ直立する事が多く、葉柄の中程から下は地中にあります。4月中~5月中頃に長さ7cm程の花径先に、径2-2.5㎝の紅紫~淡紅色の花を咲かせます。花期後の葉は径5-8cm、葉柄が15cmにもなります。果実は楕円形で先が尖り、表面に紫斑点があります。青葉山では、落葉樹林下の所々に見られます…
アケボノスミレ 船形山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ブナ(椈、山毛欅、橅、桕)の花 | メイン | タチツボスミレ(立坪菫)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5319-2b65bcce

| メイン |
ゆきかえる