fc2ブログ
>
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)
2021/04/18(Sun)
  きょうは、晴れたり曇ったりで、一時小雨がぱらつきました(8.4~18.4℃/西南西風)。
  道沿いに、トウゴクミツバツツジ"(ツツジ科)が咲いていました。早くも一斉に群れ咲いて、正に躑躅色の毛氈が、「赤絨毯」の様に続いていましたした。宮城~三重の主に太平洋側の山地に生育する高さ2-3mの落葉低木です。葉は枝先に3輪生し、葉身は広菱形で先は尖ります。若葉には、葉柄と葉の裏面に軟毛が密生し、後も裏面の葉脈と葉柄に毛が残ります。4-5月、葉に先立って紅紫色の花を咲かせ、稀に白花もあります。雌蕊の花柱下部に毛が生えるのが特徴。青葉山では、”自然林”に何の必要もない"藪刈り"の対象にされましたが、レッドリスト記載のの希少種です・・・
トウゴクミツバツツジ ヤマモミジの森
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ニリンソウ(二輪草) | メイン | ヤマモミジ(山紅葉) の花>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5328-d01fec93

| メイン |
ゆきかえる