fc2ブログ
>
マルバアオダモ(丸葉青梻)の花
2021/04/28(Wed)
  きょうは、晴れ後曇りました(7.5~20.7℃/南東風)。
  道沿いのマルバアオダモ(モクセイ科)に、花が咲いていました。遠目には綿菓子の様にふわふわと、近寄れば雪山の樹氷原にも見えて清々しく、微風と共に桜葉に似た芳香も漂いました。北海道~九州の他、朝鮮等のやや乾燥した痩地等に生育する、5-15mの落葉高木です。雌雄異株。葉は対生し、長い葉柄を持ち、3-5(-7)葉からなる奇数羽状複葉で、小葉は卵~卵状長楕円形になります。葉先は鋭尖形で、基部は歪んだ楔形。不明瞭な鋸歯はほぼ全縁で、波打つ程度です。4-5月、今年枝の頂や葉腋に円錐花序を数個対生し、白色の4弁花を密に咲かせます。花弁は線形で長さは6-7mmで、雄蕊は、雄花、両性花共に2本、雌蕊は両性花に1本。翼果は長さ2-2.7cm。青葉山では、森の各所に普通に見られます・・・
マルバアオダモ 八重桜と新緑
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オニグルミ(鬼胡桃)の雌花  | メイン | シラキ(白木)の新葉>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5338-3e698316

| メイン |
ゆきかえる