fc2ブログ
>
オニグルミ(鬼胡桃)の雌花 
2021/04/29(Thu)
   きょうは、一日中雨が降りました(12.1~15.0℃/北東風)。
   川岸のオニグルミ(クルミ科)に、花が咲いていました。下から見上げると長く青々とした雄花が目立ちますが、土手の上から覗くと、蝦蛄葉仙人掌にも見える小さく赤い雌花が、雨に濡れ光っていました。日本全国の他、サハリン等の山野の川沿い等に生育する、高さ25m程の落葉高木です。雌雄同株。樹皮は暗灰色で、縦に大きく割れ目が入り、若枝には黄褐色の軟毛が密生。葉は互生し奇数羽状複葉で、小葉は対生で4-10対あり、卵状長楕円形で多毛。5-6月頃に新葉と共に開花し、雌花は頂芽から穂状の花序を直立させ、苞中から赤い花柱を出します。雄花は、前年の葉腋から長さ10-30cmの雄花序を垂れ下げます。9-10月に径3cm程の 果実(偽果)を熟し、核中の種子は食用。青葉山では、川沿い等に多く見られます・・・
オニグルミ雌花 靄る山川.
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キビタキ(黄鶲) | メイン | マルバアオダモ(丸葉青梻)の花 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5339-9c43e278

| メイン |
ゆきかえる