テングチョウ(天狗蝶)
|
2021/05/03(Mon)
|
きょうは、曇り後晴れました(7.6~15.8℃/西北西風)。
道端に、テングチョウ(タテハチョウ科)がいました。地面にじっと止っていましたが、もう一頭が飛び来ると、雌雄で?縺れ合いながら何処かに消えてしまいました。北海道~沖縄の他、朝鮮や台湾の山地~平地の森周辺に生息します。成虫は前翅長19-29mmで、表翅は茶色にオレンジの模様、前翅の端には白紋が二つ入り、裏翅は木に擬態する様な褐色。3-6月、9-11月の年1-2回発生。盛夏には休眠し、成虫で越冬します。名は、頭部から前に伸びる突起(パルピ=下唇髭)が天狗に見える事に由来。幼虫の食草はエノキ。県のレッドリストでは、要注目種に指定。青葉山では、比較的普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5343-f250e9c1 ![]() |
| メイン |
|