fc2ブログ
>
サワオグルマ(沢小車)
2021/05/04(Tue)
   きょうは、良く晴れました(8.2~23.2℃/西風)。
  森の湿地に、サワオグルマ(キク科)が咲いていました。鮮黄色の花々が、枯れた葦原に埋もれながら、光を求む向日葵の様に輝いていました。本州~沖縄の、日当たりの良い山野の湿原、水辺等に生育する、高さ50-80㎝の多年草です。茎は太く中空で柔らかく、直立します。根生葉は箆形で葉柄があり、茎葉には葉柄はなく、披針形で先が尖り、茎を抱く様に付きます。新葉には毛がありますが、その後脱落し無毛になります。5-6月、茎先に黄色い舌状花と筒状花から成る、径3-4cmの頭花を4-30個程付けます。名は、オグルマ(乾いた所に生え、小さくて毛が多い/放射状に並ぶ花弁を小さな車に見立てた)に似て、沢の様な湿った所に生える事に由来します。青葉山では、池周辺等の湿生地で見られます・・・
サワオグルマ 蔵王の山脈
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) | メイン | テングチョウ(天狗蝶) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5344-fa54a024

| メイン |
ゆきかえる