fc2ブログ
>
ヒメシャガ(姫射干、姫著莪)
2021/05/14(Fri)
    きょうは、良く晴れました(15.8~24.5℃/北北東風)。
   道沿いに、ヒメシャガ(アヤメ科)が咲いていました。行く所、至る所に、これでもかと言う位の若紫の海が、麗しき漣となって笑っていました。北海道南西部~九州北部のやや乾燥した林内等に生育する、高さ15-30cmの多年草です。日本固有種。淡緑色の葉は長さ20-40cm、幅5-15cmで細く薄い剣形。5-6月に、花茎の先に径4cm程の淡紫色の花を2-3個ずつ咲かせます。外花披片の中央には白地に濃紫の脈と黄色い鶏冠状突起があります。果実は径8mmの球状で、先端から3裂します。最近全く聞かれなくなった「仙台市の鳥」カッコウの鳴く頃に咲くのでカッコバナとも呼ばれていますが、この花も仙台を代表する花(嘗ての市花)です。全国的に激減し、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)に指定。青葉山では幸い、明るい林床等の何処でも普通に見られます・・・
姫射干 青い空山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ニガキ(苦木) | メイン | ミズキ(水木) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5355-0af59931

| メイン |
ゆきかえる