fc2ブログ
>
ハクウンボク(白雲木)
2021/05/16(Sun)
 きょうは、晴れ後曇って、一時雨が降りました(16.9~23.0℃/南南東風)。
  道沿いのハクウンボク(エゴノキ科)に、花が咲いていました。今年はやはり早くて、名の通りの棚引く雲の如く、無数の白花が咲き群れていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山地に生育する、高さ15m程の落葉高木です。樹皮は灰白色で滑らか。葉は互生し、10-20cmの円形で、上部に僅かに鋸歯があり、裏面に隆起する葉脈には星状毛が密生します。5-6月、枝先に総状花序を出し、白い花を多数下垂させます。1年生枝は赤褐~紫褐色で艶があり、2年生枝の表皮は短冊状に剥がれます。冬芽は芽鱗をもたない裸芽で、黄褐色の毛に覆われ、副芽(予備芽)が縦に2個程並びます。青葉山では普通に見られ、北斜面沿い等に大木が点々と見られる他、街路樹にもされています・・・
ハクウンボク 針槐と山.
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ホオノキ(朴木)の花 | メイン | ニガキ(苦木)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5357-917fcb17

| メイン |
ゆきかえる