fc2ブログ
>
オククルマムグラ(奥車葎)
2021/05/19(Wed)
 きょうは、小雨が降ったり止んだりでした(13.7~17.7℃/南東風)。
 沢の近くに、オククルマムグラ(アカネ科ヤエムグラ属)が咲いていました。しっとり雨に濡れ、清らかな小花を掲げながら、車葉が雫の旋律を奏でていました。朝鮮、中国東北部、サハリン、クリル等に分布し、日本では北海道〜九州の、深山の林中の湿った場所に生育する高さ20-50㎝の多年草です。クルマムグラに似ますが、茎や葉の裏面中脈に下向きの刺状毛があり、葉は普通6個輪生し、長楕円形で長さ2.5〜4cm、先端は短く尖り、乾いても黒くなりません。普通6〜7月、茎の上部の集散花序に白色の花を付け、花冠は直径2.5㎜程で先は4裂します。名は、奥山に生え、輪生する葉の様子を車(輻)に見立てたもの。青葉山では、沢沿い等に見られます…
オククルマムグラ 藤の谷
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<シロバナヒメシャガ(白花姫射干、白花姫著莪) | メイン | ササバギンラン(笹葉銀蘭) )>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5358-73fbc9a5

| メイン |
ゆきかえる