fc2ブログ
>
ハリエンジュ(針槐)
2021/05/21(Fri)
   きょうは、一日雨が降ったり止んだりでした(14.3~17.1℃/南南東風)。
    川沿いのハリエンジュ(マメ科ハリエンジュ属/別名ニセアカシアで一般に「アカシア」と呼ばれる)に、花が咲いていました。帰化植物で、大きくなると直ぐ伐られてしまいますが、白藤に似た花を無数に下げて、遠い橋や土手の上にも甘い香りが漂っていました。北米原産で、日本には明治期に移入された樹高20-25mの落葉高木です。小葉は楕円形で3-9対。初夏、芳香ある白い蝶形花の、総状花序を下垂します。花後、4-5個の豆を包む5cm程の鞘を下げます。花蜜が豊富である事から蜜源植物として利用される他、街路樹等としてや治山・砂防目的で植栽されて来ました。青葉山周辺では、川沿いや崩壊地の一部、車道沿い等に見られます・・・
ハリエンジュ 青葉山と広瀬川と針槐
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<タカノツメ.(鷹ノ爪)の雌花 | メイン | シロバナヒメシャガ(白花姫射干、白花姫著莪) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5362-dc94ef49

| メイン |
ゆきかえる