fc2ブログ
>
タカノツメ.(鷹ノ爪)の雌花
2021/05/22(Sat)
  きょうは、曇り時々雨が降りました(14.3~14.0℃/南南東風)。
  道沿いのタカノツメ(ウコギ科)に、花が咲いていました。雌株の雌花でしたが、八手にも似た毬花を掲げて、良く見れば、小花の子房が膨らみかけていました。北海道~九州の山地~丘陵の林内に生育する、雌雄異株で樹高5-10mの落葉高木です。樹皮は灰褐色。葉は3枚の小葉からなる3出複葉で、長枝に互生し、枝の先端又は短枝に束生又は集中します。5月頃、短枝の先に総状花序を出し、淡緑色の小花を付けます。秋に黄葉し、液果は黒紫色に熟します。青葉山では、林内や林縁に数多く見られます・・・
タカノツメ 未草と野茨と
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<センボンクヌギタケ(千本櫟茸) | メイン | ハリエンジュ(針槐) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5363-30eca526

| メイン |
ゆきかえる