fc2ブログ
>
ママコナ(飯子菜)
2021/05/30(Sun)
  きょうは、曇り後晴れました(16.0~23.4℃/北風)。
  道沿いに、ママコナ(ゴマノハグサ科)が咲いていました。今年は早くも満ち咲いて、陽を浴びると、桃水晶の様に煌いていました。北海道~九州の他、朝鮮等の、山地の乾いた林下に生育する、高さ30-50cmの一年草です。長卵形の葉を対生し、6-8月、枝先に花穂を出し、毛状の鋸歯のある包葉の腋に、赤紫色の花を開きます。花は片側だけに付き、長い筒があり、花弁の喉の部分に米粒を二つ並べた様な盛り上がりがあります。半寄生植物で、光合成は行いますが、イネ科やカヤツリグサ科植物の根に寄生もします。蟻が好む脂肪体付きの種子は巣に運ばれますが、種は捨てられ広く分散されます。青葉山では、乾いた尾根道や斜面に見られます・・・
ママコナ きょうも夏空
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<エゴノキ(売子木・斉ご木) | メイン | キショウブ(黄菖蒲) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5370-5ee750d0

| メイン |
ゆきかえる