シロバナタツナミソウ(白花立浪草)
|
2021/06/01(Tue)
|
きょうは、晴れ後曇りました(14.7~21.8℃/南南東風)。
道沿いに、シロバナタツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)が咲いていました。イガタツナミソウのある所で、青い波も良いですが、高く立つ白波も趣があって、清しいものでした。タツナミソウ(イガタツナミソウと思われる)の白化品種で、全国の山野の林縁や丘陵地の日当たりの良い場所に生育する、草丈20~40㎝の多年草です。5~6月に茎頂に白く、シソ科独特の唇型の花を穂状に付けます。基本種が希少なだけに、当品種はより希少と思われます… ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5372-891d2a39 ![]() |
| メイン |
|