fc2ブログ
>
キンラン(金蘭)
2021/06/03(Thu)
   きょうは、晴れ時々曇りました(16.1~25.0℃/南南東風)。
   林下に、キンラン(ラン科)が咲き残っていました。何故か今年は咲きが良くて、案外あちこちで見られましたが、皆健気に藪影にひっそりと、金の煌きを放っていました。本州以南の他、朝鮮、中国等の、山地や丘陵の林下に生育する多年草です。葉は狭楕円形状で長さ10cm前後、縦方向に皺が多く、柄は無く茎を抱き、7-8枚が互生します。5-6月に高さ30-70cmの花茎先に径1cm程の鮮黄色の花を総状に付けます。花は全開せず、半開きのままで、花弁は5枚で3裂し、唇弁には赤褐色の隆起があります。開発や野生蘭ブームに係わる乱堀等で激減(当種は、菌根性樹木・菌根菌と三者共生系を構築しないと生育できず、当種のみを移植しても、必ず枯死)。環境庁レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)(宮城県版では絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN))に指定されています。幸い青葉山では数多くの自生地がありましたが、開発、松枯対策や、"藪刈り"の度に失われて、激減、自生地保護は喫緊の課題です・・・
キンラン 清流
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オオヨシキリ(大葦切) | メイン | チガヤ(茅萱)の花>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5374-46b7c61e

| メイン |
ゆきかえる