fc2ブログ
>
ゼンテイカ(禅庭花)
2021/06/07(Mon)
   きょうは、晴れ時々曇りました(19.4~26.7℃/南南東風)。
   道沿いに、ゼンテイカ〔ワスレグサ科/別名ニッコウキスゲ(日光黄菅)〕〕が咲いていました。既に終わりかけの自生地も多いのですが、何時もと違い思わぬ所で出会う、檸檬色の花々にはとても感動させられます。北海道~本州中部以北の亜高山~低地の草地、湿原等に生育する多年草です。葉は幅2㎝、長さ50-80cmの細長い線形で、2列に展開します。5月末頃から、高さ60-80cmの花茎の先に橙黄色で喇叭状の花を3-10個付けます。果実は長方形、長さ約3㎝、直径1.4㎝の蒴果で3室に分かれ、熟すと割れて黒い種子が散ります。青葉山では、所々に群落が見られます・・・
ゼンテイカ 乾いた道
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<コケイラン(小蕙蘭) | メイン | サイハイラン(采配蘭) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5379-51b7ab2d

| メイン |
ゆきかえる