fc2ブログ
>
キアシドクガ(黄脚毒蛾)
2021/06/25(Fri)
    きょうは、曇り時々晴れました(18.6~26.6℃/南南東風)。
    道沿いのクマノミズキに、キアシドクガ(ドクガ科)がいました。一時より大分少なくなりましたが、周囲を白蝶の様にひらひら飛び回って、幹に止まると、徐にするすると上の方に登って行きました。朝鮮、中国、シベリアに広く分布し、日本では北海道~四国の山野に生息する前翅長25-29㎜のドクガの仲間ですが、毒はありません。成虫は6-7月に出現し、触角は櫛歯状で黒褐色。名の通り前肢は橙黄色で、中後肢は黒。翅は半透明で白く、前翅の前縁部は個体によって黒い。幼虫は体長約4cm、地は黒く黄色斑が並ぶ毛虫で、ミズキ、エゴノキの葉を食べます。卵で越冬。昼間にミズキの回りを飛ぶ事が多く、時に大量発生しミズキを裸木にしてしまう事もあります。 青葉山ではこの時季、ミズキ周辺等で普通に見られます・・・
キアシドクガ  不思議な雲空
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ウメモドキ(梅擬) | メイン | ケンポナシ(玄圃梨) の花>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5398-6411cf53

| メイン |
ゆきかえる