ヒダリマキマイマイ(左巻蝸牛)
|
2021/06/29(Tue)
|
きょうは、雨後上がって、一時晴れ間もありました(18.8~20.5℃/北風)。
道端に、ヒダリマキマイマイ(オナジマイマイ科)がいました。幼貝でしたが梅雨時に相応しく、濡れた葉の上で何かを食べたり、結構早く這い回ったりしていました。本州の東北~中部と周辺島嶼の山野に生育する、カタツムリの一種です。成貝は殻高33mm・殻径50mm程のやや高い円錐形の黄褐~褐色で、名前通りに左巻きなのが特徴です。軟体の背面は黒や黄褐色の斑点が点在します。半樹上性で湿った場所を好み、森林や草原など比較的幅広い環境に生息します。枯葉やキノコ、藻類等を食べますが、成体はあまり分っていません。雌雄同体で、主に7-9月、交尾で他個体と精莢を交換した後に産卵します。普通1回30-40個程で、30-40日で孵化しますが、秋に産卵された卵はそのまま越冬し翌春に孵化します。青葉山では、林内に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5403-bf051cb8 ![]() |
| メイン |
|