ヒメコガネ(姫黄金)
|
2021/07/17(Sat)
|
きょうは、良く晴れて暑くなりました(22.2〜31.2℃/南東風)。
森の草原に、ヒメコガネ(コガネムシ科)がいました。葛の葉の上に雌雄なのか、美しく輝く緑色型と藍色型が仲良く重なりかけていました。北海道~九州の山野に広く生息し、6-8月に出現します。成虫は体長13-16mmで、体色は緑色型が多いのですが、銅赤色、青藍色、栗色、頭部と前胸背が銅緑色で上翅が褐色のもの等変異に富みます。成虫は、マメ科やブドウ科植物、各種広葉樹の葉を食べます。幼虫は地中で植物の根を食べ、1-2年で成虫になります。美しい姿に反して、古くから農業害虫として知られる他、ゴルフ場等では幼虫に因る芝草の被害があり、嫌われています。名は、小型のコガネムシの意。青葉山では、草地等で普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5424-955f0b0d ![]() |
| メイン |
|