fc2ブログ
>
ホソバセセリ(細羽挵)
2021/07/27(Tue)
   きょうは、雨後上がって晴れ、晩方から又雨が降り出しました(22.8~29.8℃/北北西風)。
   道沿いに、ホソバセセリ(セセリチョウ科)がいました。はたはた飛んで来て葉上に止まりましたが、白斑が鏤められた螺鈿にも似て、きらきらと奇麗でした。朝鮮南部と中国東・西部、台湾、ベトナム北部等に分布し、日本では本州(東北南部~北陸)、四国、九州の高~低山に生息する、前翅長16-21mmのセセリチョウです。山頂付近や緑深い雑木林周辺、渓流沿い等の明るい場所で見られ、他のセセリチョウよりやや緩やかに飛び、様々な花で吸蜜し、地面で吸水する事もあります。成虫は、6-8月に年1回(暖地では2回)発生し、茶褐色で後翅に白斑が沢山あります。食草は、ススキ等のイネ科植物で、中齢幼虫で越冬します。生息地が減少していて、各地でレッドリストに指定されています・・・
ホソバセセリ 白鷺と鳶.

スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カノツメソウ(鹿爪草) | メイン | ニガクサ(苦草)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5435-fc81dab3

| メイン |
ゆきかえる