スジクワガタ(筋鍬形) ♂
|
2021/07/29(Thu)
|
きょうは、曇り時々晴れて、夜に雷雨になりました(23.2~29.8℃/南西風)。
樹液の出ている小楢に、スジクワガタ(クワガタムシ科)がいました。小さいながら威風堂々と、近寄ると顎を開いて威嚇されました。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道〜九州の山地〜平地の様々な林内に生息する体長♂18-30mm、♀14-20mmの小型のクワガタムシです。成虫は5-9月に出現し、名の通り、小型の雄と雌の上翅には明瞭な縦筋がありますが、大型の雄にはありません。又、大型雄は、大顎の中央部より前方に内歯を幾つか持つのも特徴です(コクワガタは一つ)。雑木林の樹液に集まりますが、地上や側溝等でも見つかり、灯火にもやって来ます。幼虫はクヌギ、コナラ等の朽木中で育ちます。成虫で越冬。青葉山では、樹液の木等に普通に見られます… ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5437-7d252fc8 ![]() |
| メイン |
|