fc2ブログ
>
スケバハゴロモ(透翅羽衣)
2021/08/02(Mon)
   きょうは、晴れて暑くなりました(23.6~32.2℃/南南東風)
   道沿いの叢に、スケバハゴロモ(ハゴロモ科)がいました。葛葉等の葉上に何匹もいましたが、小さいながら、透かし扇子の様な翅が、とてもお洒落で涼しげでした。中国、インド等に分布し、日本では本州~九州と奄美大島に生息する、体長(翅端まで)9-10㎜のハゴロモの仲間です。成虫は7-9月に出現し、翅の透明部分の広さが特徴的で、前翅・後翅共に殆どが無色、翅脈は暗褐色、翅縁は黒褐色帯で縁取られます。林縁や明るい林内等の草叢で見られ、しばしばベッコウハゴロモと混生し、ウツギ、キイチゴ、クワ、ブドウ等の汁を吸い、灯火にもやって来ます。幼虫は始めは白緑色で、成虫と同様に頭部は三角で、口吻は長く、体の第7・8節に小突起があり、ここからハゴロモ類幼虫特有の、糸状の蝋物質を放射状に付けています。青葉山では、各所の草叢で普通に見られます…
スケバハゴロ 光る道  
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オニドコロ(鬼野老)の雄花 | メイン | シシウド(猪独活) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5442-02b355dd

| メイン |
ゆきかえる