fc2ブログ
>
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
2021/08/18(Wed)
   きょうは、曇り後晴れました(21,7~30,0℃/南東風)。  
   道端に、ツリガネニンジン(キキョウ科)が咲いていました。急に又暑くなった森の草叢に、薄紫の小さな釣鐘が風に震えて、とても涼し気な秋の風情でした。北海道~九州の他、サハリン、クリル等の、山地の草原、林縁や池・川の堤等に生育する茎高0.4-1mの多年草です。茎は殆ど分枝せず、切ると乳液が出ます。根生葉は丸く長柄がありますが、その後の茎葉は長さ4-8㎝の卵状楕円形で鋸歯があり、楕円形で葉柄が殆ど無い、3‐4枚の輪生葉となります。8‐10月、茎頂に円錐形の花序を出し、1~数個の花が輪生してやや下向きに付きます。鐘形の花冠は淡紫~白く、長さ1.5-2㎝、で 先は5裂してやや広がり、花柱は花冠よりやや突き出し、先が浅く3裂します。萼裂片は線形で長さ3-5㎜、縁に1-4個の小鋸歯があります。青葉山では、 明るい草地等に見られます…
ツリガネニンジン_叫ぶ狼雲
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ホソバウンラン(細葉海蘭)とブチヒゲカメムシ(斑髭亀虫)  | メイン | サビカミキリ(錆天牛・髪切虫・蠰)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5458-99f51caf

| メイン |
ゆきかえる