アカソ(赤麻)
|
2021/08/27(Fri)
|
きょうは、晴れ時々曇って、暑くなりました(24.8~33.6℃/南東風)。
森の草原に、アカソ(イラクサ科ヤブマオ属)の花が咲いていました。霜や塩の結晶にも見える、モール状の雌花序が沢山立って、夕風にゆらゆら揺れていました。北海道~九州の他中国に分布し、山野の林縁や谷筋等のやや湿った場所に生育する、高さ50-80cmの多年草です。名の通り、茎と葉柄は赤くなります。葉は対生で粗い鋸歯があり、明瞭な脈が3本あって、葉先が深く切れ込んで3裂し、中央裂片が尾状に尖るのが特徴です。8-9月に、茎先に雌雄同株の尾状花序を形成し、淡黄白色の雄花序を下方の葉腋に、赤みを帯びた雌花序を上方の葉腋に咲かせます。名は、茎等が赤味を帯びる麻(ソ)に似た草の意。青葉山では、湿り気のある道端等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5467-bea2d961 ![]() |
| メイン |
|