fc2ブログ
>
キハギ(木萩)
2021/09/02(Thu)
    きょうは、雨後曇りました(16.6~23.2℃/北東風)。
   森の道沿いに、キハギ(マメ科)が咲いていました。日向の株に遅れる事二月余、薄暗い林床にぽつぽつと、奥床しくひっそり佇んでいました。本州~九州の山野の、日当りの良い所に生育する、高さ1-3mの落葉低木です。枝に微毛が密生し、葉は3出複葉で互生し、小葉は長卵形又は長楕円形。表面は無毛で裏面に毛があって先は尖ります。7-9月、葉腋から総状花序を出し、1㎝程の蝶形花が下から咲き上がります。花は黄白色で旗弁の中央と翼弁が紫紅色を帯びます。青葉山では、真先に咲き始める萩で、川沿い等に多く見られます・・・
キハギ 重い空
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ミソハギ(禊萩) | メイン | サマツモドキ(擬早松茸) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5473-9ddafad9

| メイン |
ゆきかえる