fc2ブログ
>
ツリフネソウ(釣船草・吊舟草)
2021/09/05(Sun)
  きょうは、曇り時々雨が降りました(17.3~22.5℃/北風)。
  沢沿いに、ツリフネソウ(ツリフネソウ科)が咲いていました。薄暗い森に、艶やかな唇を想わせる花が、ぽっかり口を開けていました。朝鮮、中国、ロシア東南部等に分布し、日本では北海道~九州の山地~低山の水辺等のやや湿った薄暗い場所に生育する、草丈50-80cm程の一年草です。葉は楕円~広披針形で、鋸歯があります。9-10月、茎先から細長い花序が伸び、そこに赤紫色で3-4cm程の横長の花を釣り下げる様に多数咲かせます。花弁状の萼と唇形の花弁を持ち、距が長く筒状になり、くるりと巻いているのが特徴です。種子が熟すと、弾けて飛び散るように拡がります。青葉山では、沢沿い等に見られます・・・
ツリフネソウ 溜池と薄
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ツルニンジン(蔓人参) | メイン | ウスフジフウセンタケ'(薄藤風船茸)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5476-73350bc5

| メイン |
ゆきかえる