fc2ブログ
>
オオゴムタケ(大護謨茸)
2021/09/10(Fri)
  きょうは、晴れ時々曇りました(18.9~27.6℃/南南東風)。
  道沿いの倒木に、オオゴムタケ(クロチャワンタケ科)が生えていました。幾つかありましたが、未だ若いものばかりで、ふかふかの天鵞絨の枕か砂糖天麩羅の様にも見えました。初夏~秋に、全国の山野の広葉樹の湿った落枝、倒木上に発生する木材腐朽菌です。幼菌は球形で、成熟すると上部に穴が開き、徐々に広がって平になります。 全体が黒褐色でゴムの様な弾力性があり、直径4-7cm高さ3-4cmと大きく、側面には綿毛状の菌糸で覆われてざらつきます。内部は寒天状で、ゼラチン質の肉は、外皮を除いてさっと煮て、シロップや酢等をかけて食べられます。尚、ゴムタケ(ズキンタケ科)とは全く別種です。青葉山では、落枝等に普通に見られます・・・
オオゴムタケ 薄小原
スポンサーサイト



この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<セミノハリセンボン(蝉針千本) | メイン | ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5481-eed54269

| メイン |
ゆきかえる