フシグロセンノウ(節黒仙翁)
|
2021/09/19(Sun)
|
きょうは、良く晴れました(17.6~28.2℃北北東風)。
森の道端に、フシグロセンノウ(ナデシコ科)が咲き残っていました。明るい森に不意に現れた、真紅に燃える一輪の花に、心まで熱くなりましたくなりました。本州~九州の山地の林縁や林内に生育する、高さ50-80cmの多年草です。日本固有種。茎は直立し、節は黒褐色で、茎上部は分枝し、疎な軟毛があります。長さ5-14cm、幅2.5-5cmの葉は、無柄で茎に対生し、卵~長楕円状披針形で、葉先は鋭尖形で基部は細まります。8-10月、分枝した茎先に朱赤色の花を疎に数個咲かせます。萼は2.5-3cmの長円筒状で5裂し、無毛で、5枚の花弁は長さ2.5-3cm。蒴果は先が5裂した長楕円形。青葉山では、檜林等の所々で見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5490-7b496f87 ![]() |
| メイン |
|