fc2ブログ
>
ヒタチマイマイ(常陸蝸牛)
2021/09/29(Wed)
  きょうは、曇り時々晴れました(17.0~25.0℃/南東風)。 
  道沿いの木の幹に、ヒタチマイマイ(オナジマイマイ科)がいました。顔は出していませんでしたが、亜麻地に海老茶や杏、藤色の縞模様がとてもお洒落で、きょうは他の所でも出会って、案外あちこちにいるのだと分かりました。東北~関東北部の山地~低地の林内に生息する、殻径25-30㎜強(最大径32㎜)の中型の蝸牛です。殻は低平で,殻底部では成長線が収束して畝状になり,疎に現れます。殻の地色はクリーム色で、0-4本の色帯が現れ,加えて火焔模様が現れる個体も多い様です。主に山林の樹上で見られ、他種同様主に植物食で、雌雄同体で他個体と精莢を交換した後に産卵します。良く似た亜種のミスジマイマイは 、関東南部~中部東部に分布します・・・
ヒタチマイマイ 隧道道
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<クサボタン(草牡丹) の果実 | メイン | ツノホコリ(角埃)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5500-6229719e

| メイン |
ゆきかえる