ヤマガラ(山雀)とエゴノキ(売子木・斉ご木)
|
2021/10/05(Tue)
|
きょうは、晴れのち曇りました(17.6-26.0℃/南風)
道沿いのエゴノキ(エゴノキ科)に、ヤマガラ(シジュウカラ科)がいました。遠目からも無数に下がる売子の実ですから、居るだろうなとは思いましたが、ニイニイ、ジャージャー言いながら幾羽もやって来て、果実を一つずつ咥えては、近くの木枝でこんこんこんこん突いていました。山雀は亜高山~落葉・常緑広葉樹林に生息、全長13-15㎝。ほぼ留鳥だが、高地の個体は冬に低地へ移動。頭部は黒と白~薄茶色の斑模様で、背と腹部は赤~茶褐色、肩~翼は濃青灰色。食性は雑食、主に樹上で採食。樹皮等に果実を蓄える行動(貯食)も採り、中には食残しもあって、木々を発芽・生長させる役割も担っている。青葉山では、林内で通年普通に見られる。売子木は北海道~沖縄の、比較的水分の多い山野に生育する、高さ7-15mの落葉小高木。葉は互生して、長さ4.5-8cmの楕円形で先は尖り基部は楔形。5-6月に、短い側枝先に白花を1-4個下垂。花冠は5深裂し雄蘂10。果実は灰白色の卵球形で、熟すと果皮が裂け、褐色で堅い1種子を出す。当山では沢沿いに多く生えています・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5506-adf6ad1f ![]() |
| メイン |
|