fc2ブログ
>
アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)
2021/10/27(Wed)
  きょうは、大体曇りでした(7.9~18.8℃/南南東風)。
  道端に、アオジ(ホオジロ科)がいました。数羽で採食していた様でしたが、此方の気配に、チッと鳴いて飛び上がり、笹薮の奥に消えてしまいました(ぼけた写真は♀)。夏に中国、ロシア南東部、朝鮮北部等で繁殖し、冬には中国南部等で越冬します。日本では北海道~本州中部以北で繁殖する他、主に中部以西で越冬し、山地~平地の開けた森や林縁等に生息(非繁殖期には主に藪地に生息)します。全長16cmで、夏羽は、上面は灰褐色で黒褐色の縦斑があり、喉の下~下尾筒は黄色味のある灰色で脇に黒褐色縦斑があります。冬羽では、全体が淡色になります。雄成鳥は頭部が暗緑灰色で覆われ、眼先や喉が黒いのが特徴です。青葉山では周年普通に見られます・・・
アオジ あれは白木?
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キチジョウソウ(吉祥草) | メイン | トチノキ(栃、橡、栃の木)の紅葉>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5526-a7c1f28c

| メイン |
ゆきかえる