fc2ブログ
>
ムキタケ(剥茸)
2021/10/29(Fri)
   きょうは、大体晴れました(7.8~17.7℃/南風)。
  道沿いの小楢に、ムキタケ(キシメジ科)が生えていました。木は楢枯れと見えて、穴が沢山空いていましたが、上の方まで見事に折り重なっていたので、ほんの少し採って味見しました。北半球の温帯以北に広く分布し、日本では秋に、川沿いや沢地等、湿気の多い森の種々の広葉樹の倒木、切株、枯枝等に多数重なり合って群生します。傘は径5-15cmで、ほぼ半円~腎臓形で全体が水っぽく、表面は汚黄~汚褐色で時に緑色がかる事もあり、全面に細毛が密生します。湿時僅かに粘性があり、表皮下にゼラチン層があるので表皮は剥ぎ易く、名の由来にもなっています。黄白色の襞は密で、垂生状。茎は太く短くて、傘の片側に付きます。青葉山では、沢沿い等で普通に見られます・・・
ムキタケ 山から
スポンサーサイト



この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヤブムラサキ(藪紫)の果実 | メイン | キチジョウソウ(吉祥草) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5531-b210b3ac

| メイン |
ゆきかえる