fc2ブログ
>
ヤブムラサキ(藪紫)の果実
2021/10/30(Sat)
  きょうは、良く晴れました(7.3~17.3℃/南東風)。
  道沿いのヤブムラサキ(クマツヅラ科)に、実が生っていました。行く道行く所あちこちに、眼に沁みる赤紫の粒房が、葡萄をも思わせて美味しそうでした。本州~九州の山地の日当たりの良い林内や林縁に生育する、高さ2m程の落葉低木です。全体に毛が多く、葉は対生し、薄い洋紙質で6-12㎝の卵~楕円形で、細かい鋸歯があります。6-8月に、葉腋から出た柄先に集散花序を作り、淡紫色で4-5㎜の小花を多数付けます。10-11月に赤紫で3-4mmの果実を熟します。宮城県が北限で、県レッドリストで要注目種に指定されていますが、青葉山ではムラサキシキブより普通に見られます・・・
ヤブムラサキ 仲ノ瀬橋から青葉山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<イヌコウジュ(犬香需) | メイン | ムキタケ(剥茸) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5532-dc31c65d

| メイン |
ゆきかえる