アカモミタケ(赤樅茸)
|
2021/11/02(Tue)
|
きょうは、晴れ時々曇って、一時小雨が降りました(13.0~20.2℃、北風)。
道沿いの樅の樹の下に、アカモミタケ(ベニタケ科)か生えていました。あちらに一つ、こちらに二つ三つと、瑞々しい黄丹色の傘が、蜜柑の様に散らばっていました。夏~秋に、全国の山地~平地のモミ属の樹下周辺の地上に発生する、傘径5-15㎝の中~大型菌です。傘は初め饅頭形で、後に開くと中央が凹んで漏斗形になり、表面は橙黄色で同心円状の輪紋があります。柄は長さ8~15㎝、太さ 3㎝で中空で、所々に濃色の浅い痘痕があります。乳液は朱紅色で変色しません。食用。青葉山では、秋に樅林で見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5535-355d08f7 ![]() |
| メイン |
|