fc2ブログ
>
オオモミジ(大紅葉)
2021/11/17(Wed)
  きょうは、大体晴れました(5.2~15.6℃/西北西風)。
  道沿いで、オオモミジ(ムクロジ科)が紅葉していました。陽を一杯浴びて、青空を背に鮮やかに、一際真赤に燃え立っていました。北海道中部以南~九州の他、朝鮮等の、山地の森の谷間等に生育する高さ10-13mの落葉小高木で、本州では主に太平洋側に分布します。樹皮は灰褐色。葉は6-12cmで7-9に裂け、4-5月に赤紫色の花を付け、翼果はほぼ水平に開きます。イロハカエデの変種とされ、ヤマモミジとも似ていますが、両種とは、葉が大きく縁が細かい単鋸歯なので区別できます。青葉山では、林縁等の所々に見られます・・・
オオモミジ 植栽のイロハカエデ
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<不時開花のヤマツツジ(山躑躅) | メイン | ナラタケ(楢茸) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5546-3379f04f

| メイン |
ゆきかえる