fc2ブログ
>
ナラタケ(楢茸)
2021/11/16(Tue)
  きょうは、晴れ時々曇りました(8.5~16.0℃/北北西風)。
  小楢の木に、ナラタケ(キシメジ科)が生えていました。枯れかかった幹を覆う様にみっちりと、見事な美味しそう傘が折り重なっていました。ユーラシア、北米、アフリカに分布し、日本では晩春や晩秋に広葉樹の枯木や生木に群生や束生、又付近の地上にも発生する木材腐朽菌です。径4-15㎝の傘は饅頭~中高扁平型で、周辺に条線があり、襞はやや疎で垂生します。表面は帯黄色で若い時は白く、後褐色になります。柄は4-15㎝で、下部がやや膨らみ傘とほぼ同色で、下半部は後黒味を帯びます。上部に白~帯黄色でやや硬質の鍔があります。菌糸体の下から菌糸束を地中に伸ばし、離れた所の木々にも菌糸を伸ばして寄生、巨大な生命体を形成するとも言われます。ツチアケビやオニノヤガラ等とは共生関係にあります。優れた食菌として知られていますが、毒成分も確認されていますから、生食や食べ過ぎは禁物です。青葉山では、主に秋に小楢等に見られますが・・・
ナラタケ 土手道から
スポンサーサイト



この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オオモミジ(大紅葉) | メイン | オトコヨウゾメ(男用染)の果実と紅葉>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5550-34e3d139

| メイン |
ゆきかえる