fc2ブログ
>
サラサドウダン(更紗灯台・更紗満天星)の紅葉
2021/11/26(Fri)
   きょうは、晴れたり曇ったりで、時々小雨がぱらつきました(3.8~10.6℃/西北西風)。
   道沿いのサラサドウダン(ツツジ科)が、紅葉していました。えっ、こんなにも、と思うほど美しく、周囲を赤々と照らしていました。北海道南部~近畿、四国の主に深山に生育する高さ2-5mの落葉小高木です。若枝は無毛。葉は倒卵形で、長さ2-5cm、幅1-2cmで、長さ3-10mmの葉柄があり、枝先に集まり互生します。葉の表面には短毛が散生し、裏面の側脈基部には褐色の縮毛が密生し、先端が長毛状になる微小鋸歯があります。5-6月、枝先に長さ2-3cmの総状花序を付け、萼が鐘形で深く5裂する10個程の花が、1-2cmの花柄の先端に下垂します。果実は蒴果で上向きに付きます。青葉山では、尾根道等に見られます・・・
サラサドウダン 北斜面と広瀬川
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アキノキリンソウ(秋の麒麟草) | メイン | ビョウタケ(鋲茸) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5559-183e45ef

| メイン |
ゆきかえる