fc2ブログ
>
ホツツジ(穂躑躅)の果実
2021/12/13(Mon)
  きょうは晴れたり曇ったりで、一日中流れ雪が舞い、風がとても強くて、一時吹雪になりました(0.1~6.0℃/北西風)。
  道沿いのホツツジ(ツツジ科)に、実が付いていました。橇鈴や神楽鈴にも似た果房が、雪礫に打たれ、風に震えていました。北海道南部~九州の山地の岩場等日当たりの良い所に生育する高さ1-2mの落葉低木です。日本特産種。葉は、長さ5cm程の楕円形で、枝に互生し先は尖ります。枝は、赤く細くて角ばります。7-9月、枝先に円錐状に花序を出し、やや赤みを帯びた白い花を咲かせます。花弁は3-4枚反り返って丸まり、雌蕊が長く真直ぐに伸びるのが特徴です。蒴果は3㎜程の扁球形で、熟すと3裂します。青葉山では、乾いた尾根や斜面等で見られます・・・
ホツツジの果実 吹雪
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ミヤマタムラソウ(深山田村草)の紅葉 | メイン | 十二月観(視)察会>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5576-0421ac7e

| メイン |
ゆきかえる