fc2ブログ
>
ミヤマタムラソウ(深山田村草)の紅葉
2021/12/14(Tue)
  きょうは、晴れて暖かくなりました(4.0~10.9℃/南南東風)。
  道端のミヤマタムラソウ(シソ科)が、紅葉していました。昨日の暴風で木々の葉はほぼ落ちてしまいましたが、この草紅葉は赤々と、薄暗がりの檜林下を照らしていました。本州の中部以北の主に深山に生育する、高さ25-50㎝の多年草です。全体に軟毛が目立ち、葉は3出葉又は1-2回羽状複葉で、裂片はやや丸みを帯びます。6-8月、茎先に長さ1㎝程で薄紫の唇形花を穂状に付け、2本の雄蕊が長く突き出るのが特徴です。青葉山では極々普通に見られますが、各地で減少しつつあり、山形、秋田、岩手、福島ではレッドリストに記載されています・・・
ミヤマタムラソウ ヤマモミジ
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヤブラン(藪蘭)の果実 | メイン | ホツツジ(穂躑躅)の果実>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5577-ad8ac32d

| メイン |
ゆきかえる