コガモ(小鴨)
|
2021/12/25(Sat)
|
きょうは、午前中雪や霙が降って少し積もり、午後は晴れましたが、夜に又雪になり数㎝積りました(-1.9~4.5℃/北西風)。
川に、コガモ(カモ科)がいました。橋の真下の小さな中州で、寒さに耐えているのか眠いのか、顔を羽に埋めていましたが、良く見れば、薄眼を開けて此方を観ていました。北半球に広く分布し、日本には、ほぼ冬鳥として全国の河川、池沼に飛来する、体長34-38cm、翼開長58-64cmの小型のカモです。雄の頭は茶色く目の周り~後ろが青緑色。嘴と脚は黒く体は灰色で、側面中央付近に白い水平な線があります。雌は全体に褐色で、黒褐色の斑があります。嘴と脚は黒く、雄はピリツピリッやピッ ピッ、雌はグェックェッ等と鳴きます。越冬中は群れで生活し、水面から届く範囲の藻や水草等を採食します。青葉山周辺では、広瀬川や各池沼等で普通に見られ、秋に一番早くやって来て、春も遅めに旅立ちます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5588-3d51c4a7 ![]() |
| メイン |
|