fc2ブログ
>
ヘクソカズラ(屁糞蔓 / 屁臭蔓)の果実
2022/01/04(Tue)
    きょうは、一日中雪が降ったり止んだりで、数㎝積りました(-2.2~0.2℃/北風)。 
   道沿いの灌木に絡まるヘクソカズラ(アカネ科))に、実が生っていました。降り頻る雪を被って赤々と、印象とは違って美味しそうにも見えましたので、一つ齧ると、口に甘みが広がりました。日本の他、東アジアに広く分布する蔓性ました。多年草です。蔓は下部では太く木質化し、葉は対生し、長さ4-10cmの楕円~細長卵形で先は尖り全縁。葉柄基部には左右の托葉が合着した三角形の鱗片があります。7-9月頃、葉腋から短い集散花序を出し、花冠は長さ約1cmの釣鐘状で、筒部が白く中央が紅紫色の小花を多数咲かせます。果実は核果、萼に包まれた径5mm程の球形で、光沢のある黄褐色に熟します。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・
ヘクソカズラ 降り頻る雪
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カワラヒワ(河原鶸) | メイン | アオゲラ(緑啄木鳥) ♂>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5598-6a4b130a

| メイン |
ゆきかえる