fc2ブログ
>
カワラヒワ(河原鶸)
2022/01/05(Wed)
  きょうは、昨日の雪が残り、日中はだいたいはれました(-3.3~2.0℃/北西風)。
  森の入口で、カワラヒワ(アトリ科)の群れに出逢いました。数百羽の大群で、青空を背に迫力ある編隊飛行を続けていましたので、始めマヒワかと思いましたが、コロコロ言いながら杉の木に止まったのを観るとそうで、当種もこんなになるのかと感心しました。カムチャツカ~中国南部に分布し、日本ではほぼ全国の低山~低地のモリヤ市街地の候長15cm、翼開長24cm程の留鳥ですが、北部のものは冬季に暖地へ移動し、大群も観察されます。桃色の太い嘴と、黄褐色の体に翼の黄斑(初列風切と次列風切)が特徴です。雌は全体に淡色。地鳴きは、キリリ、コロロ等と聞え、囀りはチョンチョン、ジューイ等と聞えます。主に植物食で、様々な種子を採食します。青葉山では、一年中普通に見られます・・・
カワラヒワ 寒い朝
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アカゲラ(赤啄木鳥) | メイン | ヘクソカズラ(屁糞蔓 / 屁臭蔓)の果実 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5599-c1fb727c

| メイン |
ゆきかえる