fc2ブログ
>
アカゲラ(赤啄木鳥)
2022/01/06(Thu)
   きょうは、晴れたり曇ったりでした(-3.8~5.2℃/北西風)。
   道沿いの木に、アカゲラ(キツツキ科)がいました。赤い帽子の雄で、木から木へ移っては、するすると上り、暫し止まっては、幹をコンコン突いていました。ユーラシア中北部、サハリン、日本等の平地~山地の落葉広葉樹林等比較的明るい森を好み、昆虫の他、果実、種子等を食べて暮しています。全長(翼開長)23cm。雄の顎線や頭は黒く、後頭や下腹、下尾筒は赤。喉や胸、腹は白く、翼先に白斑が多数あり、肩羽は白く、逆八の字に見えます。雌は後頭も黒。キュッ、キュッとかケレケレケレと飛びながら鳴きます。5-7月頃に、一夫一妻で子育てをします。青葉山では、赤松林等を中心に普通に見られます・・・
アカゲラ 凍った沢
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カケス(橿鳥、懸巣、鵥) | メイン | カワラヒワ(河原鶸) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5600-313869cc

| メイン |
ゆきかえる